どくです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
旅の目的=世界遺産巡り!
ずっと行ってみたかった宮島です。
鹿のフン臭がどこ行っても付きまとって動物園みたいだな。
朝は引き潮でレタスみたいなのがいっぱい落ちてた。
鳥居は赤くてでっかくて素敵だった。

焼き牡蠣はうんめ~って感動はなかったけど、おいしかった。
生より焼いた方が味が凝縮されておいしいね。

ロープーウェイは40分待ちで寒かったー。
でも外国人パパさんは半袖・・・体感温度が違うの?
弥山山頂まで登ったら、晴れてたしとってもいい眺め。

弁当の予約しといて、帰りの新幹線でアナゴ飯食べた。
パッケージはレトロでかわいいし、こりゃうまいわ~。
今度は店内でできたて食べたいなぁ。

毎度の事だけどしまお旅行は気楽で楽しいな~。
来年も楽しい旅行を計画しましょう。
↓今回追加されたしまおユニフォーム

ずっと行ってみたかった宮島です。
鹿のフン臭がどこ行っても付きまとって動物園みたいだな。
朝は引き潮でレタスみたいなのがいっぱい落ちてた。
鳥居は赤くてでっかくて素敵だった。
焼き牡蠣はうんめ~って感動はなかったけど、おいしかった。
生より焼いた方が味が凝縮されておいしいね。
ロープーウェイは40分待ちで寒かったー。
でも外国人パパさんは半袖・・・体感温度が違うの?
弥山山頂まで登ったら、晴れてたしとってもいい眺め。
弁当の予約しといて、帰りの新幹線でアナゴ飯食べた。
パッケージはレトロでかわいいし、こりゃうまいわ~。
今度は店内でできたて食べたいなぁ。
毎度の事だけどしまお旅行は気楽で楽しいな~。
来年も楽しい旅行を計画しましょう。
↓今回追加されたしまおユニフォーム
弥山の七不思議(ウィキペディアより)
■消えずの霊火(きえずのれいか)
平安時代(大同元年(806年))、弘法大師(空海)が宮島で修行をした時に焚かれた護摩の火がおよそ1200年間、昼夜燃え続け、元火の絶えない霊火。不消霊火堂(きえずのれいかどう)にある。大茶釜の湯は、万病に効く霊水と言われている。広島平和記念公園の平和の灯火の元火となった。
■干満岩(かんまんいわ)
大きな岩の側面に開いた小さな穴で、その中の水は海の潮が満ちると溢れ、潮が引くと乾くと言われている。
■曼荼羅岩(まんだらいわ)
弥山本堂の南側に数十畳の大岩があり、弘法大師が筆したものを、石面に梵字と真字で「三世諸物天照大神宮正八幡三所三千七百余神云々」と彫り込まれている。
■錫杖の梅(しゃくじょうのうめ)
弥山本堂のすぐ脇の梅の木で、法大師が立てかけた錫杖が、根を張り八重紅梅が美しく咲き始めたといわれている。また弥山に不吉な兆しがあるときは咲かないともいわれている。
■時雨桜(しぐれざくら)
晴天の日でも、この桜の木の下だけは時雨のように露が落ちていたといわれる桜。現在は枯れてしまい現存しない。
■龍頭の杉(りゅうとうのすぎ)
旧正月元旦の夜から6日間、宮島周辺の海面にたくさんの灯火が現れる。これを「龍灯」といい、この龍燈が最もよく見えた弥山の大杉が龍灯杉と伝えられていた。現存していない。
■拍子木の音(ひょうしぎのおと)
人気のない深夜に拍子木の音が聞こえると言われ、天狗の仕業だろうと伝えられている。
■消えずの霊火(きえずのれいか)
平安時代(大同元年(806年))、弘法大師(空海)が宮島で修行をした時に焚かれた護摩の火がおよそ1200年間、昼夜燃え続け、元火の絶えない霊火。不消霊火堂(きえずのれいかどう)にある。大茶釜の湯は、万病に効く霊水と言われている。広島平和記念公園の平和の灯火の元火となった。
■干満岩(かんまんいわ)
大きな岩の側面に開いた小さな穴で、その中の水は海の潮が満ちると溢れ、潮が引くと乾くと言われている。
■曼荼羅岩(まんだらいわ)
弥山本堂の南側に数十畳の大岩があり、弘法大師が筆したものを、石面に梵字と真字で「三世諸物天照大神宮正八幡三所三千七百余神云々」と彫り込まれている。
■錫杖の梅(しゃくじょうのうめ)
弥山本堂のすぐ脇の梅の木で、法大師が立てかけた錫杖が、根を張り八重紅梅が美しく咲き始めたといわれている。また弥山に不吉な兆しがあるときは咲かないともいわれている。
■時雨桜(しぐれざくら)
晴天の日でも、この桜の木の下だけは時雨のように露が落ちていたといわれる桜。現在は枯れてしまい現存しない。
■龍頭の杉(りゅうとうのすぎ)
旧正月元旦の夜から6日間、宮島周辺の海面にたくさんの灯火が現れる。これを「龍灯」といい、この龍燈が最もよく見えた弥山の大杉が龍灯杉と伝えられていた。現存していない。
■拍子木の音(ひょうしぎのおと)
人気のない深夜に拍子木の音が聞こえると言われ、天狗の仕業だろうと伝えられている。
PR
この記事にコメントする
検索
カテゴリー
アーカイブ
リンク
どくです
ツチノコ市場 http://primadonna.blog.shinobi.jp/
おもしろかった